監督の仕事についてかきたいな
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
古典の時間に話がそれることはよくあるが、今日は特にそれた。
前半では徒然草なのに江戸時代に飛んだりした。本居宣長がもののあはれを美的理念として提唱した話から江戸時代に彼が掛かり結びの研究を~~それが現代の古典研究の~~と言った具合に自分の話になってしまった。 途中「こうやって話がそれるから授業が遅れるんだよ」とか言ってたw そしてこの日はまだ終わりません。 「煙が消えないように」という喩えがでてきたときに「当時の人はブラウン運動なんて知らないからなぜ煙が消えるかなんて分からないだろ」と言い出した。生徒の頭の上に?が見えた。ここから話は脱線していったわけだ。 「ブラウン運動知ってる奴手挙げてみろ」古典の面影はありません。「物質の三体って知ってるか?」話を引っ張り始めましたねぇ。「固体・液体・気体の~~」解説が始まりました。「こんなの中学校の知識だぞ」いや、三体って…「気体と液体では分子間の~~」すでに中学校レベルを超えてるし…「ってまた話が脱線してしまったじゃないか」そ~ですね~。「古典の時間に普通ブラウン運動なんてやらないよな」つまりは先生は自分が普通ではないと? そんな感じでした。先生は授業の最後になって古典をマッハで解説してましたww PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(07/07)
(06/27)
(06/03)
(05/31)
(05/25)
(05/25)
(05/22)
(05/18)
(05/16)
(05/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
監督
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/04)
(05/04)
(05/07)
(05/08)
(05/08)
(05/09)
(05/12)
(05/15)
(05/16)
(05/18)
カウンター
|